-
サービス OOUI トレーニング
-
実績 採用管理パッケージシステムのインターフェースデザイン
-
実績 会計ソフトベンダーへのデザインスキル醸成支援
-
ガイドライン 人類にポジティブな影響を与える
-
ガイドライン デザインは新しい意味を提案する
-
ガイドライン ユーザーイリュージョンをもたらす
-
ガイドライン ユーザーが自分のペースで作業できるようにする
-
ガイドライン 色に依存させない
-
ガイドライン 文字の拡大に対応する
-
ガイドライン 音声読み上げに対応する
-
ガイドライン ホットスポットを広げる
-
ガイドライン 動かしたままに動くのではなく動かしたいように動く
-
ガイドライン ゲームを持ち込まない
-
ガイドライン UIをロックしない
-
ガイドライン ユーザーを教育するのではなくユーザーが学習できるようにする
-
ガイドライン ユーザーが自分なりの方法で作業を遂行できまたそれを改善できるようにする
-
ガイドライン ユーザーの道具にする
-
ガイドライン カスタマイズ機能に頼らない
-
ガイドライン 整然とレイアウトする
-
ガイドライン 色やフォントを使いすぎない
-
ガイドライン 単純なものは単純なままに
-
ガイドライン モバイルでは包括的より階層的に
-
ガイドライン 左が戻るで右が進む
-
ガイドライン ドリルダウンは上→下、左→右
-
ガイドライン ジェスチャはコマンド式ではなく直接操作式にする
-
ガイドライン タッチ操作する要素の大きさは 7mm 以上にする
-
ガイドライン プロスペクティブメモリー
-
ガイドライン 空間的に記憶できるようにする
-
ガイドライン 錯視を考慮する
-
ガイドライン ハイライト表現は構成要素をひとつだけ変化させる
-
ガイドライン メニュー項目の位置を変化させない
-
ガイドライン 肯定/否定ボタンの順序はプラットフォームのルールに従う
-
ガイドライン 直観的より慣用的に
-
ガイドライン ◯(マル)✕(バツ)△(サンカク)等の記号を安易に使わない
-
ガイドライン 多言語化を想定したUIではラベルの長さの違いを考慮する
-
ガイドライン アイコンのモチーフは特定の文化に依存させない
-
ガイドライン プログレッシブ・ディスクロージャ
-
ガイドライン 操作の近くでフィードバックする
-
ガイドライン ユーザーの操作に対して0.1秒以内に反応を返す
-
ガイドライン トランジションは両方向につける
-
ガイドライン 画面の変化をアニメーションで表す
-
ガイドライン 回答の先送り
-
ガイドライン 即座の喜びを与える
-
書籍 詳説デザインマネジメント
-
ニュース 公益社団法人 東京都中小企業振興公社の「生産性向上のためのIoT・AI・ロボットの導入支援事業」に弊社代表の篠原が寄稿しました
-
ニュース 書籍『詳説デザインマネジメント – 組織論とマーケティング論からの探究』発売
-
ニュース 【HCD-Net・三菱総研 共催セミナー「自社ビジネスの変革ドライバーとなるデジタル人材・組織をいかに作り上げるか『人間中心設計』が導くこれからの企業革新 」(2月3日開催)に登壇しました
-
ニュース 【追加開催決定】「OOUI ワークショップ – オブジェクト指向ユーザーインターフェース入門」を3月3日に追加開催
-
ニュース 「OOUI ワークショップ – オブジェクト指向ユーザーインターフェース入門」を2月18日に開催
-
ニュース OOUI トレーニングの紹介ページを公開しました